TOPへ

ブログ

トレーニングを行う上での原理原則

トレーニングを行う上での原理原則について 身体を鍛えようと決めていざやろうとすると何をどの程度の強度でやっていいかは素人だとなかなか難しいと思います。そこで今回はトレーニングを行う上で知っておかなければならない原理と原則...

続きを読む

暑熱順化

・暑熱順化とは 体が暑さに慣れて、熱い環境でも上手く対応できるようになることです。 これは熱中症予防や夏の運動、屋外作業などに非常に重要です。 ・暑熱順化にかかる期間 一般的に、数日~1週間程度の軽い運動や暑さへの暴露で...

続きを読む

腰部脊柱管狭窄症

◇概説◇ 椎体や椎間関節の骨棘変性、椎間板の突出、椎体のすべりは脊柱管を狭小化させる。これらの変化により、馬尾神経(脊髄神経)や神経根が圧迫されると下肢の疼痛・痺れ感や歩行障害が生じる。このような病態を脊柱管狭窄症という...

続きを読む

正しく杖つけていますか?

正しく杖つけていますか? 足の痛みがある時や、歩行時にふらつきを感じる時、長時間歩くのが辛い時など、杖を使う場面があると思います。 杖を正しく使用することによって歩行が楽になり転倒の予防にも繋がります。今回は杖の正しいつ...

続きを読む

ダイエットのやり方

最近は気温が高くなってきており夏までもうすぐのこの季節、体を絞りたい方が多いのではないだろうか、皆さんダイエットはどのように行っていますか? そんな今回はおすすめのダイエット方法について紹介します。 ダイエットには色んな...

続きを読む

5月病について

5月病について 5月病とは、日本で特に新年度が始まる4月から1ヶ月ほど経過した5月頃に、新入社員や新入生などが環境の変化やストレスに適応できずに感じる倦怠感や無気力感、うつ状態などを指します。 原因: • 新しい環境(職...

続きを読む

納豆と骨折

患者さんとお話ししていると、「骨にいい食品は?」とよく聞かれます。 私は「納豆」と答えます。 納豆にはビタミンK(骨をしなやかにして折れにくくする)が多く含まれているのです。 大腿骨骨折の発生率を各県ごとに評価すると、骨...

続きを読む

インナーマッスルについて

○インナーマッスル インナーマッスルとは身体の深層部に位置する筋肉群の総称です。主に関節を安定させたり、姿勢を保持したりする役割をもち、代表的なものには腹横筋、多裂筋、腸腰筋などがあります。 例えるなら、建物の基礎部分に...

続きを読む

物理療法の機器紹介

物理療法の機器紹介 当院では柔道整復師が行う運動器リハビリテーションの他に、リハビリ機器を用いた物理療法も行っております。 今回は主な3つを紹介します。 《牽引器》 頚椎や腰椎を引っ張ることにより、狭くなった骨の間隔を拡...

続きを読む

運動時の栄養摂取について

からだを動かすときの栄養摂取ちゃんとできてますか? 新年度が始まり、学生たちは部活動が活発になってきたり、温かい気候で体を動かしやすい季節になってきました。 みなさんはしっかりと栄養の摂取はできていますでしょうか? 特に...

続きを読む