たんぱく質はどれくらい取ればいい?
2025.11.28
歳を重ねると「昔より食が細くなった」と感じる方が多いのではないでしょうか。
しかし たんぱく質の必要量は、若者も成人も高齢者も実はほとんど変わりません。
そのため、食事量が減ることで多くの人が気づかないうちに たんぱく質不足 に陥っています。
ここでは、必要量の目安と食品に含まれる量を簡単にまとめます。
1. たんぱく質の推奨摂取量(1日)
運動習慣が少ない人:体重1kgあたり0.8g
軽い運動:1.0g
筋トレ・スポーツ:1.2〜2.0g
例:体重60kg
運動なし:48g
軽い運動:60g
筋トレ:72〜120g
2. 食品に含まれるたんぱく質(ざっくり覚えやすい量)
肉類(100g)
鶏むね22〜24g、鶏もも20g、牛もも19g、豚ロース19g
魚介類(100g)
マグロ赤身26g、サーモン20g、サバ20g、エビ21g
卵・乳製品
卵1個6〜7g、牛乳200ml 6〜7g
ギリシャヨーグルト100g 9〜10g、チーズ1枚4g
大豆製品
木綿豆腐1/2丁10g、納豆1パック7〜8g、豆乳200ml 7g
3. 効率よく摂るコツ
1食あたり 20g前後 を目安に分けて摂る
食事だけで足りない場合は 就寝前のソイプロテイン が便利
4. まとめ
たんぱく質は年齢に関わらず必要量が変わらないため、不足しやすい栄養素です。
身体の修復や筋力維持のためにも、日々の食事を一度見直してみましょう。
当院では採血で栄養状態のチェックが可能です。心配な方はお気軽にご相談ください。