TOPへ

ブログ

菌とウイルス、どこが違うの?

風邪やインフルエンザ、食中毒など、私たちの体を困らせる「感染症」。

よく耳にする原因として「菌」と「ウイルス」がありますが、この2つ、実はまったく違う性質を持っています。

菌は「ちっちゃな生き物」

菌(細菌)は、とても小さな生き物です。顕微鏡でやっと見える大きさですが、自分で栄養を取り込み、分裂して増えることができます。

食中毒を起こす大腸菌や、肺炎の原因になる肺炎球菌などが有名ですね。

治療には「抗生物質」が使われます。

 

ウイルスは「他人まかせの存在」

一方でウイルスは、自分だけでは生きられません。まるで“宿主”に頼りきりの存在です。

人の細胞に入り込み、その細胞を使って自分のコピーをどんどん作っていきます。

インフルエンザや新型コロナウイルスがその代表。

ウイルスには抗生物質は効かず、代わりにワクチンや抗ウイルス薬が使われます。

簡単にまとめると…

•菌:自分で生きられる → 抗生物質が効く

•ウイルス:人の細胞を利用しないと生きられない → 抗生物質は効かない

インフルエンザ、帯状疱疹、エイズにはウイルスの性質を利用した特効薬があります。

 

普段は同じ「感染症の原因」として一緒に語られがちですが、実はまったく別物。

「風邪に抗生物質を飲んでも効かないことが多い」というのは、この違いに理由があるんですね。

体調がすぐれないときには、「菌かな?ウイルスかな?」と無理に考えず、まずは医師に相談してください。